HR9 社会保険制度の5つとは
おはこんばんちわ。
金リテ小校長の三旬歩です。
今回からは、
社会保険制度について
勉強したいと思います。
社会保険の中には年金があったり、
給与から社会保険料が徴収されたり、
普段はあまり意識しない
社会保険制度ですが、
老後の収入源になるなど、
実は重要な制度ですので、
分野にわけて勉強していきましょう。
社会保険制度の種類
社会保険制度は、
以下の大きく5つの分野に分かれます。
▶医療保険
▶介護保険
▶年金保険
▶雇用保険
▶労災保険
このうち、狭義の社会保険は
医療保険、介護保険、年金保険の3つになります。
雇用保険と労災保険は
労働保険といいます。
金リテ小では、
医療保険と介護保険、年金保険、労働保険の
3本立てで勉強していこうと思いますが、
一番比重が重いのが年金保険になると思います。
社会保険料控除
上記5つの保険のうち、
被保険者(あなた)が自分で費用を
負担しなければならないものがあります。
医療保険と介護保険の保険料は
原則、労使折半となります。
雇用保険は半々ではありませんが、
労使で分担して負担します。
労災保険だけは、
勤めている企業が
全額保険料を負担します。
これらの保険料は
被保険者が支払った分については
全額所得控除の対象となります。
次の授業では・・・
次の授業以降で、
社会保険制度について
詳しく勉強していきたいと思います。
まずは、
医療保険と介護保険について
勉強していきましょう。
コメント