基本的な用語やシステムなどを説明しています。

国語14 代表的なベンチマークを覚えよう
国語14 代表的なベンチマークを覚えよう
おはこんばんちわ。金リテ小校長の三旬歩です。前回、投資信託の買い方について勉強しました。今回は、投資信託の中でも、ベンチマークとした指標と同程度の投資成果を目標とするようなパッシブファンドが...

国語13 iDeCoとは
国語13 iDeCoとは
前回の授業で、少額投資非課税制度(NISA)について勉強しました。今回は、同じように確定益に対する所得税が非課税になる制度でiDeCo(いでこ)を勉強したいと思います。
iDeCoとは
iDeC...

国語12 NISAとは
国語12 NISAとは
おはこんばんちわ。校長の三旬歩です。前回までの授業で、株や投資信託、ETFで得た利益には税金がかかると勉強しました。その額は、20.315%でした。一方で、確定損に対しては課税されず、確定申告をすれば損益通算...

国語11 損益通算で税金をカット!
国語11 損益通算で税金をカット!
おはこんばんちわ。校長の三旬歩です。前回の授業で、株や投資信託にかかるコストについて勉強しました。
今回は、それらのコストのうち、確定益に対して課税される所得税をカットする方法を...

国語10 株や投資信託にかかるコスト
国語10 株や投資信託にかかるコスト
おはこんばんちわ。校長の三旬歩です。今回の授業からは、株や投資信託にかかるコストについて勉強していきたいと思います。その第1弾は証券会社やファンドに支払うコストです。便宜上、三旬歩がメインで使っ...

国語9 上場投資信託(ETF)とは何か
国語9 上場投資信託(ETF)とは何か
おはこんばんちわ。校長の三旬歩です。前回までの授業で、投資信託についての概要が勉強できたかと思います。今回は、投資信託のデメリットの一つ、売買にタイムラグが生じることを解消した投資商品、上場投...

国語8 投資信託のメリット・デメリット
国語8 投資信託のメリット・デメリット
おはこんばんちわ。校長の三旬歩です。前回までの授業で、投資信託の仕組みと利益の出し方について勉強してきました。今回は、そんな投資信託のメリットとデメリットについて勉強したいと思います。
...